内藤です
昨日は鎌倉で、これまで僕のサービスを受けてくださった方対象の勉強会を行いました。
アメブロからWordPressに変えて新規のお客様が月に21人に増えたヨーガ教室
そこに参加して下さった谷山さん。
中野で氣塾というヨーガの教室をされています。
施術と呼吸法にて気力を強化させたり、気功治療をされています。
谷山さんのブログ
→東京氣塾 谷山教室 やる気UP! 本当に変わる気力の強化と浄化
谷山さんは、以前僕のセミナーに参加してくださったり、個別のWEBコンサルを受けて下さっていました。
ブログをWordPressで立ち上げて、コツコツと育ててくれました。
そして、嬉しいご報告をくださいました。
生徒さんの人数ですが、ワードプレスをお願いしたコンサル前(アメブロ時代)が15~20人を行ったりきたりだったのが、去年の夏過ぎぐらいから徐々に増え始めて秋ぐらいには25人前後ぐらいになりました。
12月から一気に増えて一時は50人を超えるぐらいまで増えました。
昨月だけで21人の新規さんがいらっしゃったのは驚きです。
現在は生徒さんの数も少し落ち着いて45人ぐらいですが、まだまだ新規さんの募集がある状態です。
スケジュール的には結構きびしいモノもありますがこれからやり方を変えてもっと増やしていきたいと考えています。
月に新規のお客様が21名とは素晴らしいですね。
しかも、1回では終わらないサービスですからリピーターにもなります。
生徒さんも3倍近くなってますからね。
またコンサルの良かった点、良くなかった点も教えてくれました^^;
良かった点
・丁寧で分かりやすい指導
・変わっていくネットの流れに沿ってタイムリーに色々な事を教えてくれる
・チャットワークを使っていつでも質問できる
・こちらが分からないシステムの事などを代行してくれる
・自分の「良さ」を引き出してくれる
・怒らない(笑)良くなかったと思う点
・もっとダメ出しもして欲しかった
・色々と代行してくれるのは非常にありがたかったのですが、コンサルが終わった時に自分ではいじれない事や分からない事があったという感じでしょうか。
「良くなかった点」も正直に書かせていただきましたが、結果も含め内藤さんのコンサルには大満足しています。
もっとダメ出しして欲しかったんですね^^;
こうやって良くなかった点も伝えて下さってありがたいです。
ご感想にもあるように谷山さんはアメブロからWordPressに移行されました。
WordPressはアメブロと違ってSNS的要素がありません。
例えていうなら、人通りのないところに自社店舗を構えるようなもの。
認知されアクセスが増えるまでに時間がかかります。
そこで取り組んでもらったことは
・毎日更新
・対象となる人を明確にして、その人に向けて書く
・検索も狙ったキーワードを入れた記事タイトル付け
・記事の中で目次を入れる
・更新したらアメブロからもリンクさせる
・記事の下にメニューのリンクを入れる
です。
半年ほど地道に続けてくれました。
1つ1つ紹介しますね
ブログをWordPressにして集客できるようになるまでにしたこと
毎日ブログ更新
まずは毎日更新。
特にSNSでフォロワーが多いとかなら、すぐに認知を広げられますが、そうではない場合、誰にも知られていません。
また、検索からアクセスがくるようになるのも、少なくても3ヶ月はみておいた方がいいです。
仮に訪れる人がいても記事数が少ないと、また読みに来ようと思ってもらいにくいです。
文章力をあげるためにも、まずは毎日書いて書くことに慣れてもらいます。
対象となる人を明確にして、その人に向けて書く
万人に向けると、内容がぼんやりして、響く人が少なくなります。
誰に向けるのか、どうなりたい人に向けるのかを明確にします。
明確になったら、その人に向けて書く。
すると具体的になり「私のことだ」と、響く人が増えてきます。
アスセスがまだないうちからでも対象を明確にして書いておくと、のちのち響く記事が多いブログになります。
検索も狙ったキーワードを入れた記事タイトル付け
検索からアクセスがくる場合は何かを探している状態。
つまり関心が非常に高い状態でブログ記事を読んでくれます。
特に記事タイトルに検索で使われるキーワードが入っていることが重要なので、1記事1記事意識して付けてもらいました。
谷山さんのブログで特に多いのが「エンパス」に関して。
エンパスの方が悩まれて検索し、谷山さんのブログにたどり着き、そこからサービスを受けるケースが多いです。
例えば、この記事なんかがそう
→エンパスにはそれぞれタイプがありますが・・・・
ブログ記事の中で目次を入れる
これもSEO対策としてやってもらいました。
記事の中で見出しを作り、それを目次化するというもの。
この見出しにもキーワードを入れるのがポイントです。
こういうの
見出しや目次があると、読みやすくもなるので、入れるといいです。
WordPressの場合は、見出しを自動的に目次にしてくれるプラグインがあります。
→WordPressに目次を自動表示ープラグイン「Table of Contents Plus」の使い方
ブログを更新したらアメブロからもリンクさせる
それまでアメブロをしていたわけですから、少なからずアメブロではアクセスがあります。
そのアクセスをWordPressに持ってくるようにするために、リンクさせます。
WordPressで記事更新したら、WordPress側の記事が読みたくなるようにアメブロで導入の文章を書きリンクさせます。
するとアメブロの読者がWordPressに流れてくるようになります。
僕もこうやってWordPressが育つまで、更新ごとにアメブロからリンクさせました。
アメブロをSNSとして使うというとこですね。
ブログ記事の下にメニューのリンクを入れる
ブログに訪れた読者がメニューのページに来てもらえるように、各記事の下にメニュー記事へのリンクを置いてもらいました。
こんな感じ
記事を読んだ後が最もアクションを起こしやすいので、各記事下には必ずいれておきたいです。
(WordPressは、テーマ(テンプレートによっては、全記事一括で記事下に定型文を挿入できたりします。)
まとめ
アメブロからWordPressに移行して、集客できるようになった事例と手順を紹介しましたがいかがでしょうか
やることは地道だし、継続しないと効果がでないことですが、谷山さんは続けられました。
嬉しい悲鳴を上げるのを見て、嬉しかったです(笑)
Facebookがまだまだなので、今後はSNS強化が課題ですね
ブログがWordPressじゃなくても、やることは基本的に同じなので参考にしてみてくださいね
コメント