カウンセラーをやっていて、こんなふうに思うことはありませんか?
「お客様自身で今の状況を把握して欲しい」
「事前にお客様のことをもっとよく知りたい」
お客様自身で今の状況に気づくことができたら
状況が悪化する前にカウンセリングで助けてあげられたのに
と思うことがあるかもしれません。
また集客面に関して
「LINEともだちやメルマガ読者をもっと増やしたい」
と悩むことはないでしょうか?
今、LINEやメルマガの登録はどんどん難しくなっています。
SNSやYouTubeでも登録特典が溢れていますよね
広告費も年々上がり、1件の登録に数千円かかるのも当たり前。
残念ながら登録されにくい時代になっています。
自分オリジナルのAI診断・鑑定ツールを作りませんか?
そんな今こそ、「AIで診断・鑑定ツール」作ってみませんか?
ChatGPTを使うと「自分だけのオリジナルAI診断・鑑定ツール」を作ることができます。
インフルエンサーを目指さなくても、価値を届けられる“入口”になります。
しかも、AIを使えば、専門知識がなくても作ることができます。
簡易的でもお客様自身で診断できるので、
関心が高まりカウンセリングを受けるきっかけになるかもしれません。
僕が作った「個人ビジネスのニーズ診断ツール」は
2ヶ月ほどで約400名の方が登録してくださっています。
また、AI診断ツールを作られたお客様も
1ヶ月で200名を超える勢いで読者が増えています。
僕もお客様も広告は使っていません。
診断・鑑定に興味のある方が登録してくれています。
しかも難しいプログラミング知識も不要。
簡単な設定だけで、診断や鑑定、アドバイスなど特定のジャンルに特化して
専門的な回答をするツールを作ることができます!
人は本質的に「自分を知りたい」
人は誰でも、潜在的に自分のことを知りたいし、
今の状況や未来にヒントがほしいと思っています。
・自分のことを知りたい
・自分に合った選択がしたい
・今の状況や方向性を整理したい
こうした「まずは試してみたい」と思ってもらえるのが、診断・鑑定です。
僕自身も、ある鑑定がきっかけで
「自分ってこういう傾向があるのか」と気づき、
方向性がクリアになった経験があります。
「まずはやってみたい」と思える診断ツールが、
自然と反応を生み、価値の入口になってくれます。
AI診断・鑑定ツールを作るメリット
AI診断・鑑定ツールを作ると、こんなことに使うことができます
・LINE登録やメルマガ登録の入口として使える
・顧客対応や事前ヒアリングに使える
・商品そのものにできる
自分の商品・サービスに興味を持ってくれるキッカケになりますし、
一度作ってしまえば、ずっと価値を提供してくれます。
また、診断・鑑定ツールは、「面白かった!」「当たってた!」「みんなやってほしい」と、
自然と口コミや紹介が生まれやすいです。
こんな方におすすめです
- LINE登録・メルマガ登録が増えずに悩んでいる方
- 無料プレゼントや動画をがんばって作っても、なかなか反応がないと感じている方
- 自分の専門性を活かした“診断・鑑定ツール”を持ちたいけど、作り方がわからない方
- いつも同じ質問をしているカウンセリングやセッションを自動化したい方
- コーチ・カウンセラー・講師・セラピストなど、個人でサービス提供をしている方
“あなたらしい診断ツール”を一緒に作りませんか?
2つの作り方
セミナーではAI診断ツールをZoomで画面共有しながら一緒に作ります。
今回のセミナーでは特別に2つの作り方を紹介します。
①無料のChatGPTでできる診断ツール
▼このような診断・鑑定ツールが簡単に作れます
無料版のChatGPTでも診断ツールを作ることができるのですが、以下の制限があります。
・自身やコミュニティ内向け
・お客様から情報をいただきながら鑑定や診断の補助に
・結果がでるのみ(質問、チャットはできない)
LINE登録やメルマガ登録には向きませんが、
自分やコミュニティ向け、診断の補助として使うことができます。
②有料のChatGPTでできる診断ツール
▼AIとチャットしながら細かい診断ができます
有料版のChatGPTで作れるツールは、AIとチャットしながら細かい診断・鑑定が可能です。
・LINE、メルマガ登録を促すことができる
・AIとチャットしながら診断できる(より細かく鑑定、診断ができる)
自分オリジナルのAIチャットツールを作ることができ、
LINEやメルマガ登録にも向いています
※ChatGPT無料版をお使いの方は、②の作り方は見るだけになってしまいますが
有料版に切り替えるかの判断材料になるかと思います。
アーカイブも視聴できますので、
あとから繰り返し何度も見て一緒に作ることができます。
作れないAIツールの例(注意点)
ChatGPTを使えば、かなり自由度の高いAIツールが作れますが、残念ながら万能ではありません。
以下のようなツールは、現状のChatGPTでは実現が難しいか、制限があります。
⚠️ 画像を解析して診断するツール
画像(手のひらや顔写真など)をアップロードして診断・コメントを受け取ることが可能です。
ただし、以下の点についてあらかじめご理解・ご同意のうえご利用ください。
・画像分析の精度は完璧ではありません。
・顔写真や手の画像など、個人を特定できる情報の取り扱いにはご注意ください。
・他人の画像を無断で使用することはご遠慮ください。
❌ WebサイトのURLを入れて分析するツール
例:SEO診断・ライバル分析など
→ ChatGPTはWebページの中身をリアルタイムで読み込むことができません。
URLを渡しても、その中身は自動的に取得されず、ページ内容をコピー&貼り付けしてもらう必要があります。
❗ その他の注意点
- 医療・法律・金融に関する診断・助言は、誤解を招くリスクが高いためAI診断では扱わない方が安全です。専門的判断が必要な領域についてはAI診断ツールの適用はおすすめしません。
- 個人情報を扱う内容も避けた方が安全です
- 「断定する言い方」「不安を煽る表現」なども避けましょう
特典のご案内
セミナーのご感想をいただけますと特典を差し上げます
特典1 「ニーズ診断AIツール」を作った時の、内藤とChatGPTとのやり取り履歴
どんな指示を出してツールを作ったのかお見せします。ツール作りの参考になると思います
特典2 AI診断・鑑定ツールアイデア集100選
10ジャンルに分けて、それぞれ10個のAIツールのアイデアをまとめました
・ビジネス・起業
・発信・マーケティング
・マインド・自己理解・在り方
・時間・習慣・行動
・働き方・キャリア
・教育・講師・コンサル業向け
・美容・健康・ライフスタイル
・人間関係・パートナーシップ
・占星術、四柱推命、数秘
・お金、投資
特典3 サンプルAI診断・鑑定ツール解説
サンプルツールの解説をしています
・起業準備度チェック診断ツール
・金運アップ・パワースポット鑑定AI
・あなたの恋愛傾向&パートナータイプ診断
・あなたの“爪”に宿る個性と魅力診断(画像で診断)
それぞれのツールの作り方の解説、プロンプトを載せています。
特典4 診断マーケティング導線図
AI診断ツールを使ったマーケティングの流れを図にしました。
「AI診断・鑑定ツール」を起点に、自分の商品・サービスへと自然につなげていくための全体像を視覚化したものです。
コメント