内藤です。
昨日は、神奈川県にある大山阿夫利神社(おおやまあふり)に行ってきました。
去年厄年で、各地の神社巡りをしましたが、今年も回ってます^^
大山阿夫利神社の本社がある山頂は、富士山から繋がる強い龍脈があるそうです。
大山阿夫利神社は、下社と本社があります。
駐車場から下社までは、ケーブルカーで6分ほど(徒歩だと40分)かかります。
さらに、本社は下社から登山道で上り90分ほど登った山頂にあります。
でですね、大山阿夫利神社のサイトを見ると、下社から本社まで登山道で90分という情報が載ってないのです^^;
(あるのかもしれませんが、僕が見る限り探せませんでした。)
実際に登った人のブログで、そのことを知ったのです。
しかも、今の時期山頂は雪だということも、今日現地に着いてから知りました(笑)
まさか、神奈川で雪のある山があるとは。
状況を見て、下社までは奥さんと一緒に行って、本社には僕一人で行くことにしました。

下社から。
ここは雪はありませんでした。
山頂の本社へは思っていた以上の登山道で、途中からはガッツリ雪道。
登山靴持って履いていってて良かったです。
アイゼンもあったほうが良いくらいでした。

中腹から雪道に

完全な雪(笑)
修行のように黙々と登り90分目安のところを50分ほどで山頂につきました。
多分昨日登った人の中ではラップタイムだと思います(笑)
やっとついた! と思いきや、肝心の本社はなんと閉まってました…
そんな情報も一切なし。。
シャッターで閉められていて、お賽銭も入れられません。。

本社も扉がしまってました
山頂まで登る人はみんな、登山目的だったようです^^;
登山目的ならば、雪があることもわかっていたでしょうが、目的が違うと情報の入り方も違いますね
仕方がないので少し山頂の空気を吸って、下山することに。
下山は60分と書かれていましたが、こちらも30分ほどで降りました。
ホント、トレーニングに来たかのようでした(笑)
ん〜ここは夏に来ないといけませんね〜
ホームページだけではなく、いろいろと情報を探せば良かったのでしょうが、「今の情報」って、やっぱり重要だなって感じました。
ただ「情報がある」だけではなく、「今の情報」です
今回は神社でしたが、ブログやSNSで、「今の情報」が出されていたら、役立つ人って大勢いたと思うんです。
登ってる人の中には、明らかに登山の格好じゃない人もかなりいて、登山目的ではなく神社参拝をしようとしてたんだろうなって思う人もいましたから。
下山途中に会う人たちを見ると「引き返すだろうな^^;」と何度も思いましたからね。
ホームページで一度情報を載せて終わりではなく、今の情報の更新がユーザーにとっても親切です
ブログやSNSでの発信は欠かせませんね。
意図せず雪道登山になってしまいながら(笑)、そんなことを感じました。