SNSの反応が落ちてるなと思う人がやっておくべきこと

SNSの反応が落ちてるなと思う人がやっておくべきこと

ネットでファンを作る方法

内藤です。

最近SNSの反応が落ちてきてると感じませんか?
特にFacebookのいいねの付き方や、ブログのFacebook経由のアクセスなど。

僕は反応が落ちていると感じているのですが、僕の周りでも同じような声を聞きます。以前は1投稿に1000いいねついていたような凄い方でも、半分くらいになっているとか。

SNSの反応が落ちている原因

SNSの反応が落ちている原因はいろいろあると思います。

・アルゴリズム(ルール)が変わったため
・SNSのメディアが増え、閲覧者が分散したたため
・発信する人が増え、ネット上の情報量が多いため
・SNSに割く時間が減ったため
・コミュニケーションが少ないため

など。

Facebook、Twitter、InstagramだけではなくSNSっていっぱいありますよね。日々新しいSNSか生まれては消えています。また、スマホ開いてもSNS以外のアプリを使うことも少なくありません。

僕ら1日の時間は限られていますが、何に時間を使うかの選択肢はどんどん増えているのです。

SNSの反応が落ちているときこそ、濃いファン作りを

だからこそ、自分の濃いファンを作るってことが大切です。
流れる投稿をたまたま見てもらうのではなく、わざわざ探して読んでくれる人です。

あなたのタイムライン(プロフィールページ)をわざわざ開いて見てくれる人。
あなたのブログにわざわざ訪れて読んでくれる人。
あなたのメルマガにわざわざ登録して読んでくれる人。

こんな人って、濃い読者やファンだと追いませんか?

読者の数と濃さ

読者の数と濃さは、SNS、ブログ、メルマガでこんな関係があります。

・読んでくれる人の多さ
SNS > ブログ > メルマガ

・読者の濃さ
SNS < ブログ < メルマガ

読むのに、わざわざ行かないといけない、登録しないと読めない、などの「わざわざ感」がある方が、読みたい気持ちが強いってことです。

だから、より濃い読者、ファンになってもらうためにも、ブログやメルマガを強化したほうがいいのです。今更じゃなくて、今だからこそです。

※業態によってはメルマガ以外でもLINE@やFacebookグループなどもいいと思います。

ブログやメルマガを読んでくれる人は、たまたま流てきたからよむのではなく、あなたの記事が読みたいから読んでくれる関心の高い人です。

SNSの反応が落ちてるな〜と思う方は、ブログ、メルマガ強化しませんか?

関連記事:SNSがあるなかで、なぜブログやメルマガがいいのか?

ちなみに僕のメルマガはこちらから登録できます

内藤勲メルマガ
読者になると利用できる【メルマガ限定会員サイト】では
・初心者向けChatGPTセミナー
・会員サイトの作り方セミナー
・時間と場所にとらわれない!自動化便利ツールの使い方
など、個人ビジネスに役立つ動画やPDFを用意しています

※お名前はアルファベットでの登録はできません。

ネットでファンを作る方法メルマガ

コメント