Facebookからブログに読みにきてもらうための連携の仕方

ネットでファンを作る方法

内藤です

Facebookの投稿でリンクをはって、ブログや他のサイトに誘導することがありますよね。

サムネイル画像付きのリンク投稿だったり、URLだけを残した状態でリンクにしたり。

そのリンク誘導した時に、読む読者の信頼度って上下します。

Facebookからブログに読みにきてもらうための連携の仕方

読者の信頼度が上下するとはどういうことかというと、

クリックした先が役立つものだったり、面白ければ「教えてくれてありがとう!」と信頼度が上がります。

でも、クリックした先が怪しいものだったり、期待外れだった場合は「なんだガッカリ」と信頼度が落ちます。

例えば、

ここをクリックしたら1000万円差し上げます! あと3時間で終了です。今すぐクリック!

などと書かれていたら、僕は怖くて押せません(笑) スパムサイトかもしれないし。
クリックする前から、「怪しい〜」と、信頼できていないからです。

興味本位で押したとしても、変なサイトだとわかったら、次からは押しません。
それはもう信頼していないから。

こんな風に、クリック「する」、「しない」には、多少なりとも信頼度が関係してきます。

クリック率が落ちてしまうFacebookでのリンクの仕方

リンクはクリックしてほしいから貼り付けるわけですが、こんなリンクの仕方はクリックされにくくなります

・Faebookに書いてある文章と、リンク先のブログの内容がコピペ
・いわゆる「釣り」の文章で誘導してリンク
・毎回同じリンク
・Facebookで誘導している文章と、リンク先の内容がぜんぜん違う

などです。

faebookに書いてある文章と、リンク先のブログの内容がコピペ

ブログで書いた記事のまんまFacebookにコピペしているケース。

ブログに誘導せずに、Facebookの投稿で完結してるならいいのです。

でも、ブログへのリンクを載せていた場合、リンクをクリックしてブログに行ったらFacebookと同じ文章だったらどうでしょう。

「なんだ、ブログに見に来たら、Facebookと同じじゃん。次からクリックしなくていいな。」

と思う人も出てくるでしょう。

ブログに来てもらいたいのならば、コピペではなく、Facebook→ブログとつながる文章にした方がいいですね。

「釣り」の文章で誘導してリンク

インパクトのある言葉や、「おお!」と思うような言葉を書いて、リンク誘導している投稿。

例えば、

「これを見た時、愕然としました」

などの文章とリンクだけ。

リンクをクリックしてみたら、ダイエットのアフィリエイトだったり。。

このような投稿も続いていくと、「またか…」と思われ、クリックされなくなっていきます

毎回同じリンク

メルマガの最後によくある署名欄に入れるようなブログのURLなどを、毎回Facebookの投稿に入れるとビジネス色が強くでてしまいます。

毎回毎回リンクがあったり、リンク先が毎回同じだと、興味が高まらないのでクリックされなくなります

「またここに誘導したいんだな」と思われます。

あえて、リンクなしの投稿も必要です

Facebookで誘導している文章や見出しタイトルと、リンク先の内容がぜんぜん違う

Facebookの投稿に載せたリンク先の内容が、Facebookの導入の文章と関係がないと、ガッカリさせてしまうことになります。

クリックして、その先のブログ等の記事を読むのは、Facebookの導入文やタイトルで関心が高まったからです。

全く関係のない内容だと期待を裏切ることになりますから、信頼度がガクッと落ちてしまいます。

例にあげたことを繰り返していると、その時が良くても、長い目で見たときにクリックされなくなります。

信頼を高め、リンクをクリックしてもらうために

信頼が下がってしまうリンクの例をあげましたが、逆に信頼を高めるためには

・続きが読みたくなるように、リンク先につなぐ
・「釣り」にならないようにする
・リンクなしの投稿もする
・リンク先は関係のあるものにする

信頼が下がってしまうことと逆のことが必要ですね。

僕は投稿の仕方、リンクの仕方も色々変えています。 

変えているというよりも、試しています。

それは、どうしたら喜んでもらえるか、期待を裏切らないものになるかを考えるからです。

僕も色んな情報を仕入れます。

「こういうやり方が良い」「あれがいい」などと。

でも、そのままやるのではなく自分なりに検証して、ちょっと変化を加えたり工夫します。

その中でより良い方法が見えてきます。

「こう言われたからやってる」では、意志がないのと同じです。

リンクをクリックするのは人

繰り返しになりますが、クリックをしてもらうためには、信頼度を意識することが大事です

でも全ての読者に、毎回信頼度を上げる投稿というのは難しいです。

人によって受け取り方も違いますから。

だから、リンクの言葉を変えてみたり、クリックした先のメリットをちゃんと書いたり、時にはリンクなしの投稿をしたり、工夫が必要です。

ただリンクすればいいというわけではありません。

クリックするのは、ツールでもロボットでもありません、人ですから。

タイトルとURLをコピーしました