内藤勲WEBサイト | ページ 82
SNS活用法

企業にSNSが必要な理由 新人はスマホ、SNSが当たり前の世代

SNSは個人がやるもの。ではあるのですが、企業としてもSNSは必要になってるなって思います。それは企業としてのアカウントでもいいし、社員一人ひとりが発信することでもいいし。先日からスタートした「ネットでファン実践塾」に参加してくださっている...
ネットでファンを作る方法

WordPress無料テーマ(テンプレート)を使うなら「Lightning」がおすすめ

内藤ですこのブログはWordPressですが、これまで色んなテーマ(WordPressはテンプレートをテーマと呼びます)を使って来ました。無料のテーマもいろいろ試しましたし、有料のテーマも使いました。今は無料のテーマ「Lightning」で...
ネットでファンを作る方法

あなたはもう嫌われています。だから安心して発信しよう。

「こんな発信したら嫌われるんじゃないか」「何か言われたらどうしよう」「業界の人の目が…」こんな思いで、なかなか自由に発信できない方っています。僕も良く相談を受けます。でもですね。あなたはもう既に嫌われてます(笑)何を言っても、何を書いても嫌...
Facebook

Facebookで読みたい人の投稿を見逃さないリスト設定

facebookで友達やフォローしている人が増えると、ニュースフィードが見づらくなります。「友達として繋がったけれど、毎回の投稿をチェックしたいわけじゃない…」「毎回の投稿を見逃したくない人がいるけれど、他と混ざって見にくい…」こんなことも...
ネットでファンを作る方法

情報は隠せなくなっている。ならば、どんどん情報を出して関心や信頼を高めよう。

先週はずっと北海道でしたが、早くも北海道ロス(笑)早くまた行きたいです。北海道を回ってる最中、大自然に触れる機会が多かったのですが、夜はバレーボールの中継をよく見ていました。今は、全日本男子のワールドリーグ(FIVB 国際バレーボール連盟主...
SNS活用法

発信は、モノありきではなく、人ありき。

ネットで発信する意味って「知ってもらう」ことだと思います。知ってもらい、関心を持ってもらい、よければ利用してもらう。そのために、多くの人がSNSを活用しようとしているはずです。発信しないということには、知ってもらいようがありません。人に知ら...
ネットでファンを作る方法

続々とブログで沢山アウトプット 旭川セミナー

「インプットだけではなく、アウトプットも」これは僕がセミナーをする時に、いつもお願いしていることです。インプットで終わってしまうのは、もったいない。何かしらアウトプットするためにインプットしてるはずです。アウトプットすることで、新たなインプ...
ネットでファンを作る方法

ファンを作るということは、同時に嫌われる勇気を持つこと。でも忘れちゃいけない調和する心。

嫌われる勇気持っていますか?ネットで発信をしていると批判的なコメントがついたり、時に明らかに自分のことを書いた悪口記事を見るようになったりもします。「それが嫌だから発信しにくい。」そんな風に思ってしまう方もいるでしょう。先日のセミナーでも、...