内藤勲WEBサイト | ページ 80
ネットでファンを作る方法

自分が思う「自分らしさ」と、他人から見える「自分らしさ」を知っておくと、より心地いい「自分らしさ」になる

自分が思う「自分らしさ」と、周りから見られている「自分らしさ」って違ってたりします。僕も「自然体」というフレーズは、周りに言われてから使うようになりましたから。周りに言われて、自分では気づいていないこともあります。自分では当たり前で大したこ...
読まれるブログの書き方

WordPressを放置しないための、記事の書き方マニュアル

WordPress初めてみたけど、よく分からなくて放置…という方を良く見かけます。アメブロのアカウント停止が怖くてWordPressやってみたけどチンプンカンプン。。みたいな。確かにアメブロの管理画面と比べたら、難しそうに見えるかもしれない...
ネットでファンを作る方法

人は好きなことをやっている時が一番自然体で自分らしい。だから好きなことをトコトンやろう。

好きを突き詰めて行くと、コツがわこるさらに突き詰めて行くと本質が見えるその本質が他の分野にも共通することに気付く1つ好きを突き詰めると、他のことも置き換えてよく分かるようになるだから好きなことは徹底しやったらいいんだな そう言うことだな— ...
Facebook

Facebookの投稿を友達限定にする3つのデメリット

Facebookの投稿は、公開先を選ぶことができますよね。「公開」は、友達やフォロワーとしてつながっていない人、全体に公開されます「友達」は、友達として繋がっている人限定その他、一部の友達を除いたり、あるいは一部の友達にだけ公開することもで...
Facebook

Facebookが乗っ取られていないか、ログインの場所をチェックしておこう

先日facebookにチェーンメールのようなメッセージが来たり、「melon」のような拡散アプリが届いたり、スパム行為を良く目にしますね。やっぱり怖いのは「乗っ取り」自分のアカウント内を見られるのも嫌ですし、自分を発信者として悪さをされても...
Facebook

Facebookで乗っ取りにあわないために、二段階認証にしよう

Facebookのメッセンジャーに、こんなメッセージ届いていませんか?今日はこのメッセージが色んな方のところに届いていたようです。このメッセージ通りにすると、同じメッセージを友達にばら撒いってしまいます。チェンメールと同じですね。このメッセ...
ネットでファンを作る方法

役立つ発信をするのではなく、発信するから役に立つ。ブログの発信は可能性そのもの。

いい記事書こうとか、役に立つ記事書かなきゃって構えすぎると、自分らしくない文章になります。あるいは、全然書けなくなってしまったり。昨日から始まった「自然体で自分らしく!ネットでファン実践塾」の2期鎌倉に参加してくれている能津万喜(のず まき...
ネットでファンを作る方法

嫌に感じてしまう投稿と、ファンになってしまう投稿は、どこに目を向けているかの違い

先日読んだこちらの記事。本当にそうだよな〜とエネルギーが奪われる投稿、エネルギーがもらえる投稿ってあります。エネルギーが奪われる投稿僕はセミナーで参加者にこんな質問をしていました。「なんか嫌だな〜と感じる投稿とか行為ってどんなのですか?」す...