内藤勲WEBサイト | ページ 49
SNS活用法

ブログでも、SNSでも読みやすさが肝心

内藤勲です。前回のブログ記事で、アメブロは「ブログ」としての使いみち、「SNS」として使いみちがあることを説明しました。まだの方はこちら読んでみてくださいねでですね「アメブロはSNSとしても使えるのですね!?」というお声を何人かからいただき...
ネットでファンを作る方法

個人の時代は「オタク」が最強

内藤です。2019年もどうぞよろしくお願いいたします。鎌倉からの初日の出は、雲の中でした^^;昨年嬉しかったことは、僕の講座や塾などに参加してくださった方々が一緒にコラボして何かをしていたり、それぞれが活躍しているのをFacebookで見か...
Facebook

コミュニティ作りにとっても便利になっていたFacebookグループ

内藤です。2019年に向けてFacebookグループを新しく立ち上げました。→ 「ネットでファン」グループFacebookグループはこれまで何度も作ったことがありましたが、今回新たに作ってみてびっくりしました。それはコミュニティ作りにとても...
Facebook

Facebookの投稿に貼ったリンクをクリックしてもらうために、忘れてはいけないこと

内藤ですFacebookの投稿でリンクをはって、ブログや他のサイトに誘導することがありますよね。サムネイル画像付きのリンク投稿だったり、URLだけを残した状態でリンクにしたり。関連記事→ Facebookで、ブログのリンクをクリックをしても...
ネットでファンを作る方法

ファンは芸能人や有名人じゃなくてもできる。あなたを必要としてくれる人に届けよう

内藤です僕はネットで発信して、一人一人が自分のファンを作ろう!とよく言ってます。でも、こういうことを言うと、「私にファンなんて…」と不安がる方もいます。ファンて、別に芸能人や有名人じゃなくてもできます。ブログやFacebook、あるいはYo...
ネットでファンを作る方法

『答えは自分の中にある』ならば、相手の答えは相手の中にある

内藤です。先週の土曜は都内で、田渕隆茂さんの誕生日パーティーと、ドリームプロジェクトにゲスト参加してきました。→田渕さんのブログ田渕さんは、僕がスキーのインストラクターからネットの世界に入った時に最初にお世話になった方です。20分だけでした...
Facebook

Facebookで、ブログのリンクをクリックをしてもらうための5つの注意点

内藤ですブログを書いたら読んで欲しいものですよね。でも今は、いきなり誰かのブログを読みに行くことってなくないですか?SNSのなかったころは、好きなブログを自ら見に行って更新されてないか何度も確認してたのに。Facebookとブログを連携する...
ネット活用ノウハウ

ブログのアクセス解析などのデータを一括管理できるDataDeck

内藤ですつい先日から「DataDeck」を使っています。DetaDeckとは、GoogleアナリティクスやPtengineなどのアクセス解析、FacebookやTwitter、YouTubeなどのSNSのデータを一箇所で管理できるというもの...